みんなでつくるダンジョンで使うために簡易的なマップエディタを構成するためのWebComponentを作っています。 github.com この過程でオートタイルを実装してみたのでまとめてみます。デモはこちら(グリッド上をドラッグアンドドロップするとオートタイルを…
今年ももう終わっちゃうんですね。毎年振り返りをしている のを思い出したので、今年もやっておきます。 あいこんくらぶの店じまい ドット絵投稿・公開サービス「あいこんくらぶ」を2020/03/01に店じまいしたのでした。それなりに長いこと(3~4年くらい?)…
こんにちは。最近の開発記録をまとめるなどしました。 見下ろしビューのマップをつくれるようになりました みんなでつくるダンジョンで見下ろしビューのマップをつくれるようになりました。今まではサイドビューマップしか作れませんでしたが、 こんなかんじ…
Railsでログインまわりを実現したいときによくつかうDeviseですが、認証まわりを外部サービスにお引越しするとしたらどうなるのだろうというのをお試ししてみました。 今後ソーシャルログインなどできるようにしたいと思っているのですが、これを機会に認証…
こんにちは。最近「みんなでつくるダンジョン」に「リンク先遷移機能」を実装しました。こんなかんじに、マップ内からほかのページへと誘導できます。 マップに訪れた人をウェブサイトに誘導できます この機能については メッセージ表示プラグイン に使い方…
昨今の新型ウイルスのあれやこれやで私自身も在宅勤務が続いているのですが、そういえばもう半年くらいこんなかんじなのか~ということで、私の在宅勤務のようすを記録しておこうかなと思ってこんな記事を書いています。 わたしの在宅勤務環境 わたしの在宅…
こんにちは。実は公開から1年経っている「みんなでつくるダンジョン」ですが(公開日は2019/4/27)、最近は細かいところに手を入れたりしています。パラメータ調整でキャラクタの動きを操作しやすくしたりとかとか。 公開からだいぶたったということで、改め…
おひさしぶりです。生活まわりでいろいろあり、最近全然開発できていなかったのでブログの更新もすっかりご無沙汰になっていました(みたいなことを6月あたりにも言っていたけど、いろいろとむずかしく、なかなか本調子にならないのだ。) ひきつづきちょっ…
この間公開したぴこぴよv2にいくつかの機能を追加しました。 余白なし画像の投稿機能 余白のない画像を投稿できるようになりました。余白を付けると、下図左側のようにツイッターのサムネイル画像の大きさに概ね一致するような画像が生成されますが、下図右…
だいぶご無沙汰でしたが、個人的なあれやこれやがありちょっと開発をお休みしていました。いまは細々と週末開発を再開し始めています。 そして、突然ですが「ぴこぴよ」(ドット絵ツイート支援サービス)を全面的に作り直したv2版を試験的に公開しました。 …
ずいぶん前のエントリーのとおり Custom Elementをつくってみたわけですが、この経験をいまいち活用できておらず、もうちょっと実用的なものを作ってみようという気持ちになりました。そこで、「ドット絵を拡大してもきれいに表示される要素」を作ってみまし…
これ系のタイトルでブログ書くの久々だな...という気持ちになりましたが、開発の記録をブログ記事にしてなかったということか...。 というわけで、ひさびさに開発報告をばをば。 みんなでつくるダンジョンに「アイテム取得機能」がついたよ みんなでつくるダ…
このご時世でなかなか外出できず、家で楽しく過ごしたいな~という気持ちになりながらインターネットを回遊していると、最近はお安いプロジェクタがちらほらあるという情報にたどり着きました。 Amazonで検索すると、ほんとうにお安いものだと1万円を切る価…
ウェブブラウザでゲームパッド(いわゆるゲームのコントローラ)が使えたらいいなと思っていたら、Gamepad APIなるものがあることを知りました。 developer.mozilla.org ということでつかってみます。Gamepad APIの使い方は、上記の記事がわかりやすいです。…
GitHub Actions気になっていたけど使うチャンスがない...。と思っていたのですが、そういえばみんなでつくるダンジョンのドキュメントはVuePressでつくっていて、GitHubにPublic Repositoryとして存在していて、かつGitHub Pagesで公開していたのだった~と…
ドット絵投稿・公開サービス「あいこんくらぶ」の提供を終了することにいたしました。 今後のスケジュール 2020/01/17 以降、会員登録の受付を終了します。 2020/3/1 中にサービスを完全に終了します。 アップロード済みのドット絵や会員情報は、サービス終…
新年初投稿をばをば。年末年始のお休みとかにはこんなことをしていました。 みんなでつくるダンジョンまわり ワールドマップ ワールドマップを公開しました。接続されているマップたちをグラフ構造で表示します。 https://dungeon.garakuta-toolbox.com/worl…
いつも年末になるとこのような記事を書いていたのを思い出したので、今年もなんとなく書いてみます。 2017年の週末開発ふりかえり 2018年の週末開発ふりかえり だいたい以下のようなことをしていました。 みんなでつくるダンジョンのリリース がらくたツール…
みんなでつくるダンジョンのマップ作成のスマートフォン対応を鋭意すすめておりますが、スマホで操作するときはこうするといいよ~という情報をヘルプページにまとめました(随時更新していきます)。 garakuta-toolbox.com とにかくスマホの画面はマップ作…
最近、開発報告してないじゃん~と思ったので、ひさびさに書いてゆきます みんなでつくるダンジョンのマップ編集のスマホ対応 いままで「みんなでつくるダンジョン」でのマップの編集はPCのみサポートとしていましたが、やっぱりスマホで編集できたほうが便…
使い勝手のいいコンポーネントをあちらこちらで使えるようにしたくなり、WebComponentsの技術をつかってつくりたいなーどうしようかなーと思っています。 というのも、いまつくっているものたちのJavaScript開発環境は、概ねノンフレームワークもしくはVue.j…
みんなでつくるダンジョンでつかわれているあたり判定処理は、実は自前で書いていたりします。 アルゴリズムは以下の記事を多分に参考にさせていただいています。 marupeke296.com で、インターネットに公開されている記事を参考に作ったものだし、ソースコ…
こんにちは。表題の通り、がらくたツールボックスのウェブページをあたらしくしました。 garakuta-toolbox.com ちなみにGithub Pagesで公開しています。ソースコードはこちら。 github.com Github PagesはリポジトリにPushしたら勝手にページが公開されるの…
きょうはVue.jsのコンポーネントをWebComponents化してみたよという話をば。 どうやって WebComponents化しておけば、カスタム要素とJSをひとつ置けば、かんたんに任意のVue.js製コンポーネントを配置できるので便利そう~ということでお試ししてみました。 …
ひさびさに開発っぽくない最近のあれこれをばをば。 今年の2~3月ごろに、わたしの3Dモデルが欲しいなとふと思い、アバター作成をしていた時期がありました。 garakuta-toolbox.hatenablog.com garakuta-toolbox.hatenablog.com こういうやつ 一応それっぽい…
チャットをお試ししてみたよ! 先日、開発中の「みんなでつくるダンジョン」のチャット機能を時間限定で公開してみました。(チャット機能の概要については 前回の記事 をご覧ください) 以下のようなツイートをして、わたしがマップに待機していたところ、…
きょうもきょうとて作業報告をばをば。前回記事 にひきつづき、マップでわいわいできる機能を引き続き作っています。 ただいま「おなじマップにいる他のユーザーとおはなしできる」機能をつくってみています。文章で説明するよりも動画をご覧いただいたほう…
こんにちは。みんなでつくるダンジョンに複数のひとが集まれる仕組みがほしいな~とずっと思っていました。というわけで、前回記事の下準備 を経て実装してみています。 こんなかんじのことがやりたい やりたいことはこんなかんじ。ほかのユーザーをじぶんの…
みんなでつくるダンジョンのアップグレード業をして、Rails5 -> Rails6 になりました。 使っている人からすると「なんのこっちゃ~」と思われるかもしれませんが、いろいろ開発に必要な足回りの環境が最新のものになったよ!ということです。 なんでアップグ…
以前のブログ記事でちょっとだけ触れた「JavaScriptでPNGファイルをつくっているよ」な開発がなんとなくうまくいきはじめたので、ここまでのあれこれを記事にしてみます。 それにしても、こんなに長文のブログを書くのははじめてでつかれた。。。ぱたり。(…